さらに、降水確率100%というと、この6時間の間ずっと大雨が降ることと、勘違いしている人もいると言われています。このややこしい降水確率、本当ははどういう意味なのでしょうか。
気象庁に問い合わせてみると、まず上空を1辺30kmの正方形で区分けをして、それら一つひとつをさらに23の断層に分けていき、その小分けしたブロック一つ一つごとに、温度、湿度、気圧、風力を測定し、これらを過去60年間のデータを比較し、そのデータの中にある大気の状態と、同じような状況全てをピックアップし、その後、天候がどうなったかを調べ、例えば過去にその状況が100回ありそのうち30回が雨だったとすれば、降水確率は30%と発表されるのです。
つまり、このややこしい降水確率というものは、過去のデータをもとにした数値で表されるのである。あくまで百回のうち、何回雨が降るかの確率を示すものであり、雨の量や強さ一時的、断続的などといった雨の降り方を示すものではない。
ちなみに東京都における。1年間に1ミリ以上の雨が降る日数は、約100日つまり、年間降水確率は、約28%くらになっています。